めまい 治療
めまい 治療
めまいが起こったときに、吐き気や嘔吐、不安など、さまざまな症状が伴う場合があります。
このような場合、めまいや、めまいに伴う症状を治療するために、
いろいろな薬が使われています。
主なものは、以下のような薬になります。
●抗めまい薬・循環改善薬・・・脳や内耳(ないじ)の血流を増やし、めまいを改善するための薬。
●吐き気止め・・・めまいに伴って起きる、吐き気や嘔吐を抑える薬。
●抗不安薬・・・めまいに伴う不安を取り除く薬。
●浸透圧利尿薬・・・内耳の内リンパ液の過剰による、内耳のむくみを軽減する薬。
●ステロイド薬・・・神経の炎症や、めまいに伴う難聴を改善する薬。
●ビタミン剤・・・障害を受けた神経を修復するビタミン薬。
このような薬で、めまいや、めまいに伴う症状を治療していくそうです。
めまいの適切な診療科
めまいには、ざまざまな症状があります。
めまいが起こったときの症状によって、適切な診療科へ行き治療を受けましょう。
めまいに、頭痛や顔面・手足のしびれ、ろれつが回らない、
運動麻痺などの症状が伴った場合の適切な診療科は、神経内科や脳外科です。
音が聞こえずらい、耳がつまった感じがする、耳鳴りがするなど、
耳の症状を伴う場合は、耳鼻咽喉科やめまい外来へ行きましょう。
立ちくらみが頻繁に起こったり、目の前が暗くなるような場合は、
内科や循環器系の診療科を受診しましょう。
このように、めまいに伴う症状によって、それぞれに適した診療科があります。
また、医療機関を受診する際には、めまいが起こったときの事を整理して、
診察を受ければ、原因の判断もつきやすく、適切な治療が受けられるでしょう。
手術が必要になるめまい
めまいの治療は、ほとんどの場合、薬による治療が中心だそうですが、めまいの症状が重い場合など、薬による治療だけでは、治すことが困難な場合があるそうです。
そのような場合、手術でのめまい治療が行われます。
手術が必要になるめまいとして、メニエール病があります。
メニエール病は、めまいだけではなく、難聴などの症状も伴います。
薬による治療で、めまい発作の回数を減らしたり、症状を軽くしたりは出来るのですが、日常生活に支障が出るほど頻繁にめまいが起こったり、難聴の進行が早い場合などには、手術による治療が行われます。
もちろん、メニエール病に関わらず、重度のめまいや、めまいに伴う症状次第では、手術による治療が必要になる場合があります。
めまいの治療~理学療法
めまいの治療方法には、「理学療法」というものもあります。
理学療法とは、体に障害がある人などに対して、治療のための体操などの運動療法を行ったり、
日常生活の動作練習や、温熱・電気・水・光線を使っての物理療法などを行い、
機能障害や能力障害を回復、維持、予防する治療方法になります。
一見、めまいの治療とは関係がなさそうに思われますが、良性発作性頭位めまい症では、
医師の指導で、身体や頭を動かして、めまいが起こる原因となる、
内耳の半規管内の耳石(じせき)を元に戻す治療として、理学療法が行われるそうです。
めまいの治療には、薬による治療法から、外科的な治療法(手術など)、
理学療法と、さまざまな方法が取られています。
めまいの外科的治療
めまいが起こり、病院などで診察を受け、めまいや、めまいに伴う症状などを診て、
薬による治療を受けていたとします。
しかし、薬ではめまいが改善しないとか、めまいが頻繁に起こるなど、
日常生活に支障をきたすような場合には、外科的な治療が行われます。
めまいの外科的な治療は、耳に薬を注入するなどの、比較的軽い治療から、
めまいの原因となる神経を、手術によって取り除くなど、いろいろあります。
めまいを伴う病気の中には、脳梗塞や脳出血などもありますので、
このような病気でめまいが起こっている場合は、脳外科での治療を行うことになります。
このように、めまいが起こる原因や、状況によっては、
外科的な治療が行われることがあります。
脳卒中に伴うめまいの治療
めまいは、少数ではありますが、脳出血や脳梗塞といった、
脳卒中(脳血管障害)でも起こります。
この脳卒中に伴うめまいの治療は、どのようなことが行われているのでしょうか?
脳卒中に伴うめまいの原因が、脳出血の場合、止血薬や脳圧の上昇を抑える薬などを使用する、
薬物療法や、血腫の除去や脳圧を低下させるための、外科的治療が行われます。
脳梗塞が原因の場合は、発症直後には、血栓を溶かす薬や、脳圧が上がるのを抑える薬による、
薬物治療がおこなわれ、発症後、慢性期になると、再発を予防するために、
抗血小板薬による治療や、詰まった血管を切除するなどする外科的治療が行われます。
また、脳卒中に伴うめまいの薬物治療では、めまいなどの症状に応じて、
抗めまい薬や制吐薬、鎮静薬なども使用されるそうです。
頭部外傷後のめまいの治療
めまいは、頭部の外傷によっても起こり、これを「頭部外傷後のめまい」といいます。
この頭部外傷後のめまいの治療は、どのようなことが行われているのでしょうか?
頭部外傷後のめまいの治療は、受傷直後(急性期)と受傷後数ヶ月(慢性期)で異なり、
急性期は、外傷の救急処置の後、安静にし、現れた症状によって、
抗めまい薬や制吐薬などの薬物治療が行われます。
慢性期の治療は、めまいの原因がはっきりしている場合、めまいなどの症状に応じた薬物治療や、
外科的治療(首のけん引・固定や手術など)などが行われます。
めまいの原因が分からない場合は、症状に応じて薬物治療が行われ、症状によっては、
いくつかの薬を組み合わせることもあるそうです。
頭部外傷後のめまいの治療は、このようなことが行われています。
椎骨脳低動脈循環不全症によるめまい~薬物治療
めまいが起こる病気に、椎骨脳低動脈循環不全症という病気があります。
椎骨脳低動脈循環不全症によるめまいの治療は、どのようなことが行われているのでしょうか?
椎骨脳低動脈循環不全症によるめまいの治療は、その症状に合わせていくつかの薬を使用する、
薬物治療が行われています。
椎骨脳低動脈循環不全症によるめまいでの薬物治療では、以下のような薬が使用されるそうです。
■循環改善薬・・・・血液の流れをよくする
■自律神経調整薬・・・・自律神経のバランスを整える
■抗不安薬・・・・不安感をやわらげる
椎骨脳低動脈循環不全症によるめまいの薬物治療では、このような薬が使用され、
その症状によっては、薬を併用して治療を行うそうです。
椎骨脳低動脈循環不全症によるめまい~原因疾患の治療
めまいが起こる病気に、椎骨脳低動脈循環不全症という病気があります。
椎骨脳低動脈循環不全症は、脳に十分な血液が送られなくなり、
めまいなどの症状が起きる病気ですが、この椎骨脳低動脈循環不全症の治療は、
どのように行われているのでしょうか?
椎骨脳低動脈循環不全症によるめまいの治療は、まず原因疾患の治療を行います。
椎骨脳低動脈循環不全症の原因となっている疾患の治療は、
その疾患が、生活習慣病(高血圧・高脂血症・糖尿病など)である場合、
薬物治療はもちろん、生活習慣の改善による治療が行われます。
椎骨脳低動脈循環不全症の原因が、頸椎の変形(変形性頸椎症)による場合は、
骨の変形具合にもよりますが、手術による治療などが行われます。
椎骨脳低動脈循環不全症によるめまいは、このような原因疾患の治療から行われます。
心因性めまいの治療~精神療法
めまいが起こる原因に、精神疾患や神経症といったものがあります。
このような心因性のめまいの治療は、どのようなものが行われているのでしょうか?
心因性めまいの治療では、“薬物療法”や“精神療法”が行われるそうです。
今回は、この精神療法による治療について紹介します。
心因性めまいの治療は、めまいという症状をを治療するのですから、
基本的には、薬物治療が行われ、精神治療は、心因性めまいの誘因となるものが、
はっきりと分かっている場合に行われます。
精神療法は、薬物療法と同時に行われるそうで、自律訓練法などが行われ、
片方の治療方法よりも、早い改善が望める場合があるそうです。
これが、心因性めまいの治療の一つ、精神療法になります。
心因性めまいの治療~薬物療法
めまいが起こる原因に、精神疾患や神経症といったものがあります。
このような心因性のめまいの治療は、どのようなものが行われているのでしょうか?
心因性めまいの治療では、“薬物療法”や“精神療法”が行われるそうです。
今回は、この薬物療法による治療を紹介します。
心因性のめまいは、通常のめまいで使用される、抗めまい薬による治療では、
その症状が改善しないため、心因性めまいの薬物療法では、
心理的な因子に作用する薬剤が、治療で使用されているそうです。
心因性めまいの薬物療法で使用される薬剤には、
不安を和らげ、気持ちを安定させる“抗不安薬”や、うつ病・うつ傾向にある人には、
“抗うつ薬”が使用されます。
また、最近開発された“SSRI”という薬は、抗うつ・抗不安の両方に効果があり、
心因性めまいの治療には、有効だそうです。
心因性めまいの薬物療法では、このようなことが行われています。
頸性めまいの治療
首(頸部)の動作によって起こるめまいを、「頸性めまい」といいます。
この頸性めまいの治療は、どのようなものが行なわれているのでしょうか?
頸性めまいの治療は、“薬物治療”と“外科的治療”が行なわれているようです。
頸性めまいの薬物治療では、めまいに対する薬と、
現われた症状に合わせた薬を併用して使用するそうです。
薬物治療で使用する薬には、“抗めまい薬”“循環改善薬”“筋弛緩薬”
“抗不安薬”などが使用されます。
また、頚椎に明らかな異常がある場合は、
外科的治療が頸性めまいの治療として行なわれます。
外科的治療では、“頚椎固定・牽引”“頚椎の温熱療法”などが行なわれるそうです。
頸性めまいでは、このような治療が行なわれています。
外リンパ瘻の治療
めまいが起こる病気に、「外リンパ瘻(ろう)」という病気があります。
外リンパ瘻は、内耳窓破裂症とも呼ばれ、非常にありふれた耳の病気になるそうです。
このめまいが起こる外リンパ瘻の治療は、どのようなことが行なわれているのでしょうか?
外リンパ瘻の治療ではまず、原因となっている内耳窓の穴が、
自然にふさがる可能性があることから、入院をし、頭を少し高くした状態で、
数日間様子を見る治療が行なわれます。
このほかにも、突発性難聴と同様の薬剤、“制吐薬”“循環改善薬”
“ビタミン薬”などを使用して、薬物治療が行なわれます。
また、外リンパ瘻の確定診断(試験的鼓室開放術)を兼ねて、内耳窓閉鎖術という、
外科的治療が行なわれることもあるそうです。
これが、めまいが起こる病気、外リンパ瘻の治療になります。
片頭痛で起こるめまいの治療~発作予防
めまいが起こる病気に、「片頭痛」があります。
片頭痛は、脳の血管が拡張することで起こるもので、めまいを伴う場合や、
片頭痛の前触れとしてめまいが起こります。
このめまいが起こる片頭痛の治療は、薬物を使用して行なわれるそうで、
発作を抑制する治療と、発作を予防する治療があるそうです。
片頭痛で起こるめまいの発作を予防する治療としては、頭痛の起こる回数を減らすために、
血管の収縮を抑える“塩酸ロメリジン”や、保健適応外ではありますが、
片頭痛予防に対して効果が認められている、“β遮断薬”や“抗うつ薬”、
“ビタミンB12”“ボツリヌス毒素の頭皮注射”などを使用するそうです。
このような発作を予防する治療は、片頭痛を完治させるのではなく、
発作回数を1/3~2/3に減らすための治療になります。
これが、片頭痛で起こるめまいの発作を予防する治療になります。
片頭痛で起こるめまいの治療~発作抑制
めまいが起こる病気に、「片頭痛」があります。
片頭痛は、脳の血管が拡張することで起こるもので、めまいを伴う場合や、
片頭痛の前触れとしてめまいが起こります。
このめまいが起こる片頭痛の治療は、どのようなものが行なわれているのでしょうか?
片頭痛の治療は、薬物を使用して行なわれるそうで、発作を抑制する治療と、
発作を予防する治療があるそうです。
片頭痛発作を抑制する治療は、頭痛の痛みをとるために行なわれるそうで、
痛みを抑える“鎮痛薬”や、拡張した血管を収縮させる“エルゴタミン系薬剤”、
収縮した血管を選択的に拡張させる“トリプタン系薬剤”などが使用されるそうです。
片頭痛で起こるめまいの発作を抑制する治療では、このような薬物治療が行なわれるそうです。
血圧の異常で起こるめまいの治療
めまいは、脳の血流量が一時的低下したり、
高血圧で血管を流れるける液の量が少なくなったりすることでも起こります。
これらの血圧の異常で起こるめまいの治療は、どのようなものが行なわれているのでしょうか?
血圧異常で起こるめまいの治療はまず、
血圧に異常をもたらしている原因に対して行なわれるそうです。
血圧異常で起こるめまいの治療は、主に、薬物治療だそうで、血圧を上げる昇圧薬や、
血管の拡張を抑制する薬、不安を和らげる、抗不安薬などが使われるそうです。
ですので、降圧薬のような、血圧の低下の原因となるものを服用している場合は、
医師と相談して、めまいの治療を行なう必要があります。
血圧の異常で起こるめまいには、このような治療が行なわれているそうです。
突発性難聴の治療
突発性難聴は、突然片方の耳(両方の場合もある)が、ほとんど聞こえなくなる病気で、
約半数の患者にめまいの症状が起こります。
このめまいが起こる病気、突発性難聴の治療は、どのようなものが行なわれているのでしょうか?
突発性難聴の治療は、まずは安静が必要になり、入院治療も勧められているそうです。
また、推測される原因によって、薬物治療が行なわれます。
薬物治療では、ウィルス感染が疑われる場合は、ステロイド薬を使用する漸減治療や、
内耳循環障害が疑われる時は、循環改善薬や血管拡張薬、代謝改善薬などが使用され、
それぞれ単独もしくは、複数使用で治療が行なわれます。
このほかにも、星状神経節ブロック治療や、高圧酸素療法なども行なわれるそうです。
これが、めまいが起こる病気、突発性難聴で行なわれる治療になります。
前庭神経炎の治療~慢性期
前庭神経炎は、突然はげしいめまいが、吐き気や嘔吐とともに起こる病気になります。
このめまいが起こる病気、前庭神経炎の治療は、どのようなものが行なわれているのでしょうか?
前庭神経炎には、発作後2週間~数ヶ月ほど、
めまい感の持続する慢性期とよばれる期間があります。
この前庭神経炎の慢性期の治療では、それぞれの症状に合わせた、薬物治療が行なわれます。
前庭神経炎の症状で、持続するめまいの原因が、内耳の障害であると考えられた場合は、
循環改善薬やビタミン薬が治療で使用され、、不安感をもつ人には、抗不安薬、
ウィルス感染が原因であることが明らか場合は、抗ウィルス薬が治療に使われるそうです。
これが、めまいが起こる病気、前庭神経炎の慢性期に行なわれる治療になります。
前庭神経炎の治療~急性期
前庭神経炎は、突然はげしいめまいが、吐き気や嘔吐とともに起こる病気になります。
このめまいが起こる病気、前庭神経炎の治療は、どのようなものが行なわれているのでしょうか?
前庭神経炎には、強いめまいや嘔吐のある急性期という期間があります。
急性期は、前庭神経炎の発作後1~2週間ほどの期間のことで、その間の治療としては、
できるだけ安静を保ち、めまいを抑えるための薬や、吐き気を止めるための薬を点滴するなどの、
薬物治療が行なわれるそです。
このほかにも、炎症を抑えるためにステロイド薬を使用する、薬物治療も行なわれるそです。
また、前庭神経炎の強い症状が持続する場合は、入院による治療が行なわれるそうです。
めまいが起こる病気、前庭神経炎の急性期の治療は、このようなものが行なわれます。
良性発作性頭位めまい症の薬物療法
めまいで病院を訪れる多くの人が、「良性発作性頭位めまい症」になるそうです。
ではこの良性発作性頭位めまい症の治療は、どのようなものが行われているのでしょうか?
良性発作性頭位めまい症の治療のひとつに、“薬物療法”があります。
良性発作性頭位めまい症の発作は、大体1分ほどで治まるそうで、
吐き気などの症状も比較的に軽く、発作そのものに対する薬は治療に使わないそうです。
良性発作性頭位めまい症の薬物療法は、
内耳の機能を改善するための“抗めまい薬”や“循環改善薬”、
めまいに対する恐怖心が強い人には、“抗不安薬”を処方し行われます。
良性発作性頭位めまい症は、めまいで一番多いものになりますが、上記のような薬物療法や、
運動療法で治りやすいめまいだそうです。
良性発作性頭位めまい症の運動療法
めまいで病院を訪れる多くの人が、「良性発作性頭位めまい症」になるそうです。
ではこの良性発作性頭位めまい症の治療は、どのようなものが行われているのでしょうか?
良性発作性頭位めまい症の治療のひとつに、“運動療法”があります。
良性発作性頭位めまい症は、特定の姿勢で起こるめまいになるのですが、
めまいが起きる姿勢を繰り返していることで、徐々にめまい発作が起きなくなることが知られています。
この特徴を利用して、専門医の指導のもと、めまいが起きる姿勢を繰り返し行う運動療法が、
良性発作性頭位めまい症の治療として行われています。
また、良性発作性頭位めまい症の原因となっているものを、
頭を動かす運動療法で取り出す治療が行われることもあるそうです。
良性発作性頭位めまい症の治療には、このような運動療法が行われています。
【あおぞら整骨院】では「めまい」の施術が出来ます。
頸性・椎骨脳底動脈・片頭痛・肩凝り・血圧・自律神経・良性発作性頭位
頸性・椎骨脳底動脈めまい
頸椎の変成(頸椎症)の施術と顎関節の施術をします。
片頭痛・肩凝りめまい
冷えと肩凝り症の施術と顎関節の施術をします。
血圧・自律神経めまい
自律神経・迷走神経に神経・筋整合法の施術をします。
良性発作性頭位めまい
頸部症候群の施術と浮遊耳石置換法を行います。
あおぞら整骨院の
[ミッション]
あちこち行ったが痛みが取れない
治療しているがなかなか痛みの改善がない
検査して異常はないが痛みがある
不定愁訴がある
困っている!
肩が痛く、腕が挙がらない
首が痛く、腕に痺れ痛みもあり辛い
腰が痛く、立っていられない
膝が痛く、歩けない
足が痛く、運動できない
あしに痛み、痺れがあり、思うように動けない
頭痛、めまい、身体が不調で辛い
困っている!
そんな方々をなるべく早く、改善解消へ導くこと
それがあおぞら整骨院のミッションです
あおぞら整骨院の使命、目的です
腰痛・坐骨神経痛を解消したい方へ
土日・祝日も営業 開業25年の信頼と実績 鶴見駅より徒歩4分 平日20時まで営業 体験談多数掲載中