誤診の代表格は「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」
椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症・坐骨神経痛
誤診の代表格は「椎間板ヘルニア」や「脊柱管狭窄症」でしょう。
これは脊椎と脊椎の間にある椎間板が突出し、神経根を圧迫することによって、お尻から下肢へと痛みや痺れ感が生じる疾患とされていますが、背中に近いあたりから下肢までのどこかに痛みやしびれがあり、レントゲンやMRIで椎間板の突出や脊柱管の狭窄が見つかると、たいていこの疾患名がつけらるようです。
脊椎に異常が無くお尻から下肢にかけて、痛みや痺れ感がある場合は「坐骨神経痛ですね。」と診断されるでしょう。しかし、これらの痛みや痺れ感も、トリガーポイントが原因です。
大腿部の裏側にある「ハムストリング筋」や臀部にある「小臀筋」「梨状筋」などにトリガーポイントができますとお尻から大腿部の裏側に強い痛みを感じさせます。
この症状で医療機関を受診するとまず間違いなく「坐骨神経痛」と診断され、たまたま椎間板の突出や脊柱管の狭窄が見つかると「椎間板ヘルニア」「脊柱管狭窄症」と診断されているのです。
しかし、これらの筋に生じたトリガーポイントを弛めると、お尻から大腿部の激痛は短期間で軽くなります。
施術
トリガーポイントおよび疼痛部を筋整復法で治療します。又は、冷温療法を行います。
腰痛・坐骨神経痛を解消したい方へ
土日・祝日も営業 開業25年の信頼と実績 鶴見駅より徒歩4分 平日20時まで営業 体験談多数掲載中