世の中にある痛み及び苦痛のほとんどは「筋硬結」が引き起こす
世の中にある痛みおよび苦痛のほとんどは筋硬結が引き起こす。
- 広範囲のMPS(Myofascial Pain Syndrome筋筋膜性疼痛症候群)はしばしば線維筋痛症に間違えられます。
- 耳の痛み、腹鼻腔炎、歯痛、耳鳴り、およびめまいは顎、顔、頭、および首の周りの筋肉のMPSの兆候の場合が多いです。
- 喉の痛みとか詰りは、MPSによって引き起こされることがよくあります。
- 坐骨神経痛(臀部と脚における激痛)は、ほとんどの場合、坐骨神経のいたずらではなく、梨状筋のMPSによって引き起こされます。
筋筋膜性疼痛(MFP)とはなにか ?
筋筋膜性疼痛の伝統的で狭い定義は筋肉内のトリガーポイント(TRPs)から発する痛みということだ。トリガーポイントは筋肉内の小さくて敏感なエリアで、自発的に、または圧迫することによって関連痛ゾーンと言われている離れた部位に痛みを起こす。圧痛点(TSs)は、トリガーポイントと対照的に、圧迫部位で痛みを引き起こすだけである。タウト・バンド(TB)は、かたくて痛い筋線維のグループとして触診できる。タウト・バンドは筋筋膜性疼痛の筋肉の中に客観的に一貫して触診で発見出来る。タウト・バンドの中で最も痛みが強く敏感なエリアが、トリガーポイント( TRP)であり圧痛点(TS)である。今日では、より幅広い用語として、筋筋膜性疼痛は、トリガーポイントや圧痛点を含むタウト・バンドからの痛みも含む。増加した緊張と減少した柔軟性で、筋肉は攣縮している。それは通常、身体の1/4~1/2の筋肉痛の中に存在する。
一方、線維筋痛症は筋痛状態の異なったカテゴリに属す。筋痛は広範でアメリカリウマチ協会が定義した圧痛点がある。筋肉の痛みは広範囲にわたり、ウエストの上下に対称的に分布している。しかし、筋肉にはタウト・バンドがない。
筋筋膜性疼痛と線維筋痛症は別のものであるけれども、これらの2つの状態は付随して起こるかもしれない。筋筋膜性疼痛は、線維筋痛症患者で発達するかもしれない。トリガーポイントや圧痛点を伴ったタウト・バンドは広がった痛みを伴った筋肉で大きくなるかもしれない。筋筋膜性疼痛と線維筋痛症の両方に共通していることは、生化学的検査は正常で全身性炎症がないということである。
(加茂整形外科医院より)
[あおぞら整骨院]での
筋筋膜性疼痛症候群の治療法
筋整復法
コールドスプレーと電子ペン
腰痛・坐骨神経痛を解消したい方へ
土日・祝日も営業 開業25年の信頼と実績 鶴見駅より徒歩4分 平日20時まで営業 体験談多数掲載中