めまい メニエール病 - 横浜市で腰痛 坐骨神経痛解消の整骨院

あおぞら整骨院

Q&A

めまい メニエール病

めまい メニエール病

メニエール病とは、めまいが起こった時に、耳の聞こえが悪くなり(難聴)、耳鳴りや耳がつまった感じなどの症状を伴い、
このような症状が反復して起こる病気になります。

メニエール病のめまい発作は、1回30分~6時間程度続き、
発作の間隔は、週1回程度から年に数回程度とさまざまだそうです。
また、メニエール病のめまい発作の多くの場合、吐き気や嘔吐を伴うそうですが、
意識障害や運動障害は伴いません。

メニエール病の難聴など、耳の聞こえの症状は、
めまい発作後に軽快するそうですが、発作を繰り返すたびに、増悪する事もあるそうです。
メニエール病にかかる人は、30代から50代に多く見られ、
その原因などには、不明な点が多く、はっきりと分かっていないそうです。
これが、メニエール病になります。

メニエール病の原因

内耳性のある種のめまいメニエール病は、どのような原因で起こるのでしょうか?
メニエール病は、突然激しい回転性のめまいが起こるのが特徴の病気です。
多くの場合、めまいに吐き気、嘔吐、冷や汗などの症状を伴い、
30分~数時間めまいが続きます。

このメニエール病が起こる原因は、いまだに判明していません。
現在、いろいろな研究所などで、原因の究明を行っているそうです。

しかし、メニエール病が起こる原因は分からないものの、
その病気が起こる本体は、内耳の内リンパ水腫ということは、分かっています。

メニエール病は、内耳の病気なので、命の危険はありませんが、
めまいとそれに伴う症状を繰り返すうちに、身体に影響がでるそうなので、
早めの治療が必要な病気でもあります。

メニエール病の診断基準

めまいが起こる病気の一つが、メニエール病ですが、
このメニエール病の診断基準は、どのようになっているのでしょうか?
メニエール病の診断基準はまず、

1.“回転性のめまい発作が繰り返す”
2.“耳鳴り・難聴などの症状が現れたり消えたりする”、

この二つの条件にあてはまるかどうか判断し、さらに、

3.“上記二つの症状をきたす、ほかの病気の可能性がない”という事が、
判断基準になっています。

メニエール病と診断できる場合は、上記三つの条件に全てあてはまる場合で、
1と3、2と3と二つの条件にあてはまる場合は、メニエール病の疑いがあります。

めまいが起きたら、メニエール病を疑う前に、
上記の診断基準にあてはまるかどうか、調べてみるといいでしょう。

メニエール病の治療

めまい症状が起こる病気に、メニエール病があります。
このメニエール病の治療はどのように行われているのでしょうか?
マニエール病の治療には、病態に対する治療と、症状に対する治療があるそうです。
どちらの治療でもまずは、薬による治療が行われるようです。

メニエール病のめまい発作中の自律神経症状には、精神安定剤を用いますし、
悪心や嘔吐症状に対しては、制吐剤を用います。

メニエール病の病態に対しては、利尿剤系統の薬やビタミン剤や末梢血流改善剤が用いられます。
これらの薬を用いた治療で、メニエール病のめまい発作が改善されなかったり、
社会生活に支障をきたすような場合には、外科的治療が行われるそうです。
メニエール病の治療は、このようにして行われているそうです。

メニエール病の外科的治療

メニエール病は、めまいに耳の症状(耳鳴り・難聴など)を伴う病気になります。
このメニエール病の治療は、その症状や特徴によって、抗めまい薬やステロイド薬、
循環改善薬、抗不安薬などによる、薬物療法が行われますが、
薬物療法では効果がなく、生活に支障をきたす場合などには、外科的治療が行われます。
めまいが起こるメニエール病の外科的治療は、メニエール病の原因である、
増えすぎた内リンパ液を排出する治療や、めまいを起こす情報が頭にいかないようにするため、
前庭神経を切断する治療などが行われるそうです。
しかし、このような外科的治療は、薬物療法でメニエール病が改善しなかったり、
急激な聴力低下がみられる時にしか行われないそうです。

メニエール病の検査~平衡機能検査

メニエール病は、めまいに耳の症状(耳鳴り・難聴など)を伴う病気です。
このメニエール病の検査では、いくつか検査が行われますが、その一つに、
平衡機能検査というものが行われています。
めまいが起こるメニエール病の平衡機能検査は、文字の通り、身体の平衡感覚をみる検査で、
まっすぐに歩けるか、目を閉じてその場で足踏みができるかなどの検査が行われます。
このほかにも、平衡感覚の失調によって現れる眼振を診る検査も、
平衡機能検査では行われるそうです。
また、メニエール病では、平衡機能検査のほかにも、必要に応じて、
耳に水やお湯を入れて、内耳機能の状態をみる、
温度刺激検査や、内リンパ水腫があるか推定する検査も行われるそうです。

メニエール病の検査~聴力検査

メニエール病は、めまいに耳の症状(耳鳴り・難聴など)を伴う病気になります。
このメニエール病の検査では、メニエール病と診断するためと、耳の症状が長引かないように、
聴力検査が行われます。
めまいが起こるメニエール病の聴力検査では、耳の症状の種類や程度を診るそうです。
一般的な聴力検査の方法は、どのぐらいの高さの音が、どの程度の音量で聞こえるか検査する、
“純音聴力検査”が行われるそうです。
メニエール病の聴力検査ではこのほかにも、難聴の原因が鼓膜など音を伝えるところにあるのか、
音を神経に伝える内耳にあるのかを調べる検査も行われるそうです。
メニエール病の耳の症状は、めまいよりも長引きやすい症状だそうですので、
このような聴力検査が注意深く行われます。

メニエール病の検査~問診

メニエール病は、めまいに耳の症状(耳鳴り・難聴など)を伴う病気になります。
このメニエール病の検査では、どのようなことが行われているのでしょうか?
メニエール病での検査は、まず問診から行われます。
メニエール病の問診では、以下のようなことを聞かれるそうです。
・めまいが起きた時間、動作、姿勢
・めまいの症状(グルグルするめまいなど)と持続時間
・めまいに伴って現れた症状(耳鳴り、難聴、閉塞感など)について
メニエール病の問診では、このようなことを聞かれますが、
診察を受けている時は、めまいや、めまいに伴う症状が治まっていることもありますので、
ゆっくり思い出して医師に伝えましょう。
これが、メニエール病の検査、問診になります。

メニエール病の患者数

めまい症状がある、メニエール病患者数はどのぐらいいるのでしょうか?
メニエール病は、30代~50代の年齢の人に多く発症する病気で、
中でも30代の女性や、40代の男性に多くみられるようです。
めまいの代名詞のように、“めまい=メニエール病”と言われる傾向にありますが、
めまい患者に占める割合は、約1割程度で、思っているより多くはないのです。
メニエール病の患者数は、10万人に15人~18人とも、30人~40人とも言われていますが、
やはり、上記のように、それほど多くの人がかかっている病気ではないといえます。
メニエール病の患者数は、そう多くはないので、めまいが起こったからといって、
メニエール病を疑うのは、軽率な考えといえるでしょう。

ストレスで起こるメニエール病

めまい症状がある、メニエール病ですが、
その原因はいまだに分かっていないというのが、現状です。
しかし、精神的なストレスによって、メニエール病が引き起こされてると言われています。
それは、ストレスの影響を受けやすい、自律神経と耳の神経が、
脳の中で深く関わっているからではと、考えられているからです。
めまい症状が起こるメニエール病が発症するのは、
生真面目で完ぺき主義の人に多くみられることから、このような性格を、
メニエール病気質というそうです。
メニエール病気質の人は、ストレスを感じやすいために、発症する確率が高まるそうです。
メニエール病にならないためにも、あまりストレスを溜めないように、
心がける必要があるといえます。

メニエール病と間違えやすい病気

めまいが起こる病気の一つが、メニエール病です。
しかし、めまいが起きたからといって、メニエール病とは限りません。
メニエール病と間違えやすい病気がいくつかあるので、紹介します。
まず、“突発性難聴”です。

突発性難聴は、何の前触れもなく耳が聞こえなくなり、
メニエール病の最初の発作と類似しているために、間違えやすい病気です。

次に、“発作性頭位めまい症”です。

発作性頭位めまい症は、おじぎをした時などに、突然めまいが起こる病気ですが、
耳の症状は起こりません。

他にも、梅毒の影響で、内耳に炎症が起こり、めまい、耳鳴りなどの症状が起こる、
“内耳梅毒”も、メニエール病と間違われやすいそうです。
このように、めまい=メニエール病とは限らないので、
自分で判断せず、病院で診察を受けましょう。

【あおぞら整骨院】では「めまい」の施術が出来ます。

頸性・片頭痛・肩凝り・血圧・自律神経・良性発作性頭位

http://aozora-youtsu.com

スタッフ募集

この記事を共有する

腰痛・坐骨神経痛を解消したい方へ

横浜市,鶴見駅の整骨院

土日・祝日も営業 開業25年の信頼と実績 鶴見駅より徒歩4分 平日20時まで営業 体験談多数掲載中