不妊症の施術 - 横浜市で腰痛 坐骨神経痛解消の整骨院

あおぞら整骨院

Q&A

不妊症の施術

筋整復法による

不妊症の施術

神経・筋整合により、

骨盤は元より身体の筋バランスを整え、

筋肉の活性、冷え症の改善、自律神経やホルモンバランスの調整を行います。

生活習慣の改善http://aozora-youtsu.com/2009/12/post-62de.html(免疫力を高めるには)

特に骨盤底筋の賦活と呼吸法は大事です。

筋整復法とはhttp://aozora-youtsu.com/2009/12/post-43e8.html

不妊症と冷え性の密接な関係について

不妊症のなかでも、これとって原因がないのになかなか子宝に恵まれないということで悩む夫婦は、全体の30%
また、不妊治療をしているのに効果が現れない、例えば、卵子や精子がうまく発育しない、
元気がないなどの理由で人工授精をしても不妊症が解消されない場合も多いといいます



このような場合は、冷え性が生殖機能を低下させ、不妊症の原因になっていることが非常に多いといえます
更に、子宮筋腫や子宮内膜炎・子宮内膜症、黄体機能不全などの着床障害による不妊症、無月経や希発月経
などの排卵障害による不妊症なども、その原因をたどると冷え性という問題に行きつくことが非常に多いのです



現代社会は、食習慣や生活習慣、ストレスなどが原因で身体が冷えやすい環境
自分では冷え性だとの自覚のない場合でも、実は体温が低い低体温症になっている人は意外に多いのが実情です
逆にいえば、不妊症がなかなか解消されず悩んでいる方も、
からだの冷えを取り除くことによって子宝に恵まれる可能性が高いのだということを知って頂きたいと思います

 
   低体温について

内臓が活発に働くために必要な温度は37.2度。
わきの下の体温が36.5度前後なら、体内温度は37.2度程度あるということになり、生命力が最も活発になる体温で、
細胞の新陳代謝も活発に行なわれます。

逆に体内温度が37.2度に満たないと、免疫力の低下、自律神経の失調、ホルモンのアンバランスなどを引き起こす
原因に。

ことに妊娠に関しては、自律神経やホルモンのバランスが密接に関係していますので、体温を上げることは
とても大切なことなのです。



☆冷え性が不妊症を招くわけ

先にも述べたように冷え性は身体の機能を低下させます
特に、子宮や卵巣など生殖器のある下半身は、冷えの影響を受けやすいのです。
子宮や卵巣が冷えてしまうと、生理痛、生理不順、子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣脳腫などを引き起こすこととなり、
排卵や着床がうまくいかなくなることも…。

また、周辺が冷えることにより、卵管を収縮させることにもなりかねません。

 冷え性はホルモンバランスをくるわせます

冷え性や低体温ですと、血液のめぐりが悪くなります。
血液には、身体のエネルギーの素となる栄養素や酵素、身体の調子を整えるホルモンなどが含まれているので、
これらがうまく身体の全体に意気わたらなければ、卵巣機能、黄体機能などの生殖機能の低下を招きます。

血液の循環が良くなると、臓器への血流が増えホルモンの刺激に正常に対応できるようになるのです。

以上のような理由から、からだが冷えていると妊娠しにくくなります。
逆にいうと身体を温めれば、不妊症が解消できる可能性が大きいということです。

 赤ちゃんは暖かい子宮に育ちます

このように、不妊症を解消するにはまず冷え性を改善し、血流の良い身体を作るということがベースとなります。
不妊症の改善・不妊治療の効果をあげるには、まず身体の内面から良くしていくことが大切なのです。

このような身体作りをしないで不妊治療に励んでも、効果があがりにくく妊娠しづらくなってしまいます。
赤ちゃんは暖かく居心地の良い子宮の中ですくすくと育ちますので、冷え性の改善はとても大切な問題です。

1.不妊症/排卵障害と冷え性の関係

冷え性により血流が悪くなると、卵胞刺激ホルモンが分泌されにくくなり、排卵障害を引き起こし不妊症の原因に。

また、卵巣への血流が不足すると、卵胞の発育が悪くなって排卵しなかったり、
体外受精の際に十分に発育した卵を得られないなどの不妊症の原因になります。

排卵は、ホルモンの伝達によってうながされるのですが、冷え性で血行が悪いと、
脳下垂体から分泌される排卵を促す黄体化ホルモンが血流にのって卵巣がうまく届かず、排卵を起こせなくなる場合があるのです。

2.不妊症/着床・卵管障害と冷え性の関係

冷え性によって臓器の働きが悪くなり、ことに子宮や卵巣はその影響を受けやすいということはお分かり頂けたでしょう。
このような原理は当然のことながら、生理中にも働きます。

生理というのは、不要になった子宮内膜がはがれ出血するためにおこるので、
生理中は血液や粘膜を体外に出すために排泄モードになります。

ところが、冷え性によってこの排泄作用が弱まると、排泄されるべき血液が子宮の中に残ってしまうのです。

その残った血液は卵管を通って逆流し古血となってお腹にたまり、
子宮内膜症、子宮筋腫、卵管狭窄などの原因になる場合があります。
昔から「生理中の養生」という言葉があり、
「生理中にはお風呂に入るな」とか「生理中には頭を洗うな」とよく言われていましたが、
生理中に身体を冷やさないようにという心づかいだったのです。

   下腹部が冷えやすいわけ

身体の熱は筋肉から発生する熱が最も多いのですが、 その他に内臓の活動によって発生する熱もあり、
中でも肝臓は最大の発生源です。

下腹部は内臓が少なく肝臓から遠いため、冷たくなりやすい場所です。

また、手足のようによく動かされる状態ではないために、筋肉から発生する熱も少なく、血流も悪くなります。

特に女性は、子宮や卵巣などがあり下腹部の構造が複雑で、古血がたまりやすく、その古血が血行を妨げて
更に冷えを促進する状態になりやすいといえます。

3.男性不妊と冷え性の関係

漢方では、不妊症と深い関係があると考えられているのが「腎虚」です。
「腎」とは内腎・副腎・外腎の3つをさし、内腎・副腎は腎臓・副腎を、
外腎は泌尿器・生殖器(女性では卵巣・子宮・膀胱など、男性では睾丸・膀胱など)をさします。

この腎の機能が低下することを腎虚といい、不妊症の原因と考えられているのです。

腎の機能が低下すると、女性では卵巣・黄体の機能不全、
男性では精子や生殖器の異常・精力減退・勃起障害などが現れます。

ではなぜ腎虚になるかというと、冷え性、体温の低下がその大きな原因と考えられます。
本来男性は、女性に比べて冷え性になりにくいのですが、
ストレスが多く冷暖房が完備された現代では、冷え性或いは体温の低い男性が増えているようです。
またこの冷え性は、自律神経にも影響を及ぼし、性交障害のメカニズムにも関与し、更に不妊性の原因を引き起こします。

※ただし、睾丸は体温よりも温度が低い状態が好ましいので、むれないように通気性の良い下着を選ぶなどの工夫が必要です。

(子宝ひろば)より抜粋

骨盤を支える美のインナーマッスル、骨盤底筋群

骨盤を正常な状態に保ってくれるのがインナーマッスルと言われる深層部にある筋肉。そして、美を作り維持してくれる筋肉が骨盤底筋群です。

Kimg0234_li_2

             「骨盤底筋群」

骨盤底筋群は、尾骨と恥骨と坐骨をつないだハンモック状の筋肉で、骨盤と内臓を下から支えています。特に、生理や姿勢、腰周りのたるみとは密接なつながりがあります。

姿勢の悪さや年齢によって骨盤底筋群の筋力が低下してくると、骨盤を支えられなくなりゆがみやすくなります。また、内臓を定位置で支えられなくなるため、内臓が下垂しその分下腹部がたるんだり、バストが下がってきます。

また、骨盤底筋群は普段の生活ではほとんど使うことがありません。そのため、意識的にケアを行うことが、姿勢やボディラインの維持には欠かせないのです。

1
外尿道括約筋
がいにょうどうかつやくきん
 
2
球海綿体筋
きゅうかいめんたいきん
 
3
坐骨海綿体筋
ざこつかいめんたいきん
 
4
肛門挙筋
こうもんきょきん
 
5
内閉鎖筋 ※途中切断
ないへいさきん
6
梨状筋 ※途中切断
りじょうきん
7
仙棘靭帯
せんきょくじんたい
 
8
仙結節靭帯
せんけっせつじんたい
 
9
肛門尾骨靭帯
こうもんびこつじんたい
 
10
外肛門括約筋
がいこうもんかつやくきん
 
11
浅会陰横筋
せんえいんおうきん
 
12
深会陰横筋
しんえいんおうきん
 

*男女共、骨盤底筋の活性は大事です。

この記事を共有する

腰痛・坐骨神経痛を解消したい方へ

横浜市,鶴見駅の整骨院

土日・祝日も営業 開業25年の信頼と実績 鶴見駅より徒歩4分 平日20時まで営業 体験談多数掲載中