片側のお尻が痛い、あしにシビレもある/梨状筋症候群 - 横浜市で腰痛 坐骨神経痛解消の整骨院

あおぞら整骨院

Q&A, コラム, 腰痛・肩こり・頭痛コラム

片側のお尻が痛い、あしにシビレもある/梨状筋症候群

梨状筋症候群

長く座っての前かがみの姿勢や作業でよくあしを組む、又はあしのクロスを強要させる運動(クラシックバレー等)、動作などに発症しやすく、女性に多いい。

お尻の所が痛い、前かがみが痛い、座っていると痛い、お尻から踵まであし裏がシビレている。股関節部が痛い、排便痛がある、下痢または便秘ぎみ、生理が不順。

梨状筋症候群とはその名称が示している通り、この梨状筋が坐骨神経を圧迫する事によって起こる神経痛症状です。

では、その神経圧迫はどのようにして発症するのか。

現代社会の生活において、日本人はデスクワークが極端に増えてしまい、結果として大臀筋(お尻の表面の筋肉)を使うことが圧倒的に少なくなっていきました。

大臀筋は足を後方へと振り上げる運動、いわゆる「昇降運動」等の際に多用される筋肉だったのですが、「エレベーター」「車」「電車」などの交通機関や移動手段の発達によって、その活躍の場がどんどん失われていってしまったのです。

そして、働く場所を失った大臀筋は徐々に緊張を失い、弛緩状態へと陥ります。

「でも、使わない筋肉だったら別にいいんじゃない?」

そういった意見もあるかと思いますが、人間の身体はとても複雑にできており、ある運動において主導的な役割を果たす筋肉が別の運動の際には補助的な役割を果たすという「バランス」の上に人間は成り立っているのです。

そのバランスが崩れてしまう事によって、徐々に他の筋肉にも影響が及んでいくのです。

大臀筋の場合、その影響を真っ先に受けるのは「中臀筋」(大臀筋の下の筋肉)となります。

中臀筋が大臀筋の代わりとして代替機能を発揮するのです。

ですが、元々の役割に加えて、上位筋ともいえる大臀筋の仕事を一部負担する訳ですから、そう長く持ち堪える事はできません。

中臀筋はその「過負荷」状態に徐々に悲鳴を上げ、最終的には凝り固まってしまいます。

すると・・・・・

今度はその下層にある「小臀筋」が同じように「大」「中」の臀筋の分まで頑張って補おうと代替機能を発揮します。

当然、中臀筋でも支えられなかった負荷を下位筋の小臀筋が支えられるわけがありません。

やはり中臀筋と同じように徐々に過負荷に耐え切れず、悲鳴をあげ、凝り固まってしまいます。

この中臀筋、小臀筋が凝り固まってしまった結果、その更に下層を走る梨状筋に何が起こるのか。

臀筋群による梨状筋圧迫

これが起こります。凝り固まり、肥大をした中・小臀筋が下を走る梨状筋を圧迫するのです。

上位筋ともいえる大きな二つの筋肉が凝り固まり、上から覆い被さってくる。

深層筋でそれ程強い筋肉ではない梨状筋は下へ下へと押し込まれてしまうのです。

そして・・・・梨状筋の下にあるものは・・・

坐骨神経

という訳です。

この結果、押し出されてきた梨状筋によって坐骨神経が圧迫され、坐骨神経痛が発症する。

これが梨状筋症候群のメカニズムと言えるのです。

梨状筋の症状は一般の坐骨神経痛と何ら変わりありません。

それもそのはずです。何故なら坐骨神経を圧迫しているのですから。

検査

ボンネットテスト

判定 : 臀部及び坐骨神経の走行に疼痛の誘発があれば 陽性とする。

方法 : 仰臥位で股関節と膝関節を屈曲させ、次に股関節の内転を 加えて患者の足関節を健側下肢の外側まで移動させ、更に 膝関節部を押さえて健側方向に圧迫する。

意義 : 坐骨神経痛があって、しかも根症状が認められず本テストが 陽性の時は梨状筋症候群を疑う。

梨状筋は、尾骨の上にある三角形の仙骨と大腿骨の付け根の大転子とをつなぐ筋です。この梨状筋が原因で生ずる鈍痛が梨状筋症候群といわれるものです。
3つの構成要素:梨状筋症候群を引き起こすと考えられる3つの明確な条件が現在明らかになっています。
1.梨状筋におけるトリガーポイントからの関連筋膜痛
2.大坐骨孔における梨状筋によって神経および血管が圧迫されること
3.仙腸関節の機能障害

梨状筋症候群はトリガーポイントから起こる筋膜痛症候群と考えられます。トリガーポイントに関連付けられる緊張帯と短縮した筋線維は,膨張を伴う持続した緊張状態にある筋の痛みの位置と一致します。

トリガーポイント

仙腸関節のずれが梨状筋の筋膜のトリガーポイントと相互に作用して自動的に持続する関係を確立するのかもしれません。トリガーポイントによって引き起こされた筋の緊張の持続がその関節のずれを維持し,そしてその関節のずれによりもたらされた機能障害が梨状筋のトリガーポイントを永続化するもののようにみえます。このような状況では,両方の状態を共に矯正することが必要です。

梨状筋症候群の3要素,すなわち筋膜のトリガーポイント,神経血管の圧迫・絞拒,および関節の機能障害は,それぞれ異なった,しかし,しばしば重複した症候の原因となっています。

梨状筋症候群の症状

痛み(および知覚異常)が,下背部,鼠径部,会陰部,殿部,腰の部位,後大腿部と下腿部,足部,および排便時の直腸などについて報告されています。

症状は,座った姿勢や,腰を長時間屈曲させ同時に内転そして内旋させた状態を続けること,または活動することにより悪化します。

羅患率に見られる梨状筋症候群の患者の数は,椎間板ヘルニアによる神経根障害の患者よりも多く、梨状筋症候群の患者のうち女性の男性に対する比率は6:1です。

梨状筋の筋膜のトリガーポイントに直接的に由来する痛みには,下背部の痛み、殿部の痛 み、腰部の痛み、それに後大腿部の痛があります。

上・下殿神経と血管の圧迫は,よくある殿部の痛みの原因となります、これらの神経がさらに危険な状態になると,殿筋の萎縮を引き起こすと考えられます。

仙腸関節の部位における痛みは,その関節の機能障害によることもあります。

後大腿の痛みのその他の原因として考えられるものには,大坐骨孔における坐骨神経または後大腿皮神経に対する圧迫があります。

坐骨神経の圧迫・拘扼は,下腿(ふくらはぎ)としばしば足部に投射される痛みと知覚異常の原因となることがあります。足部の無感覚や姿勢感覚の喪失のための足底を広げた運動失調性の歩行も見られています。

長時間前屈みの姿勢で、特に固い面に座っていることから来る痛みは,梨状筋のトリガーポイントに対する圧迫か,坐骨神経の圧迫・拘扼部位にさらに加えられた圧迫か,またはその両方によるものであります。

大転子のすぐ後方の痛みは,双子筋,内閉鎖筋,および大腿方形筋-の神経の圧迫・拘扼の結果であることがあります。

鑑別診断

梨状筋筋膜痛症候群は,そのトリガーポイントから投射される特有な痔痛パターンで,腰を90°に曲げて大腿を外転させる際の抵抗力の弱さと痛み,外部触診を用いての梨状筋の過敏点の発見,および骨盤内診察による緊張帯と過敏点の触診によって確認されます。

大坐骨孔を通過する神経の分布における知覚異常や異感覚,および大腿の中間部より先に広がる感覚の障害がある場合は,神経の圧迫・絞糎が疑われます。

仙腸関節のずれは,梨状筋の筋膜痛症候群を伴っていることが多く、そしてそれは骨盤捻転という理学的徴候によって認められます。

治療

あしを組むのをやめる。

運動をしている人は運動をやめる。(筋トレを含めて)

骨盤の捻転を調整、臀筋から脚の筋バランスをとる施術、梨状筋部の施術、骨盤筋群と脊柱起立筋群の施術

運動をしていない人もしていた人もは経過とともに、歩くことから始めてください。

http://aozora-youtsu.com/2015/03/post-71ca.html

この記事を共有する

腰痛・坐骨神経痛を解消したい方へ

横浜市,鶴見駅の整骨院

土日・祝日も営業 開業25年の信頼と実績 鶴見駅より徒歩4分 平日20時まで営業 体験談多数掲載中