骨盤調整 骨盤のゆがみ
産後の骨盤調整
産後の身体へのケア
男女の身体の根本的な違いは、男性は生殖器が胴体の外にあるのに対し、女性は生殖器が体内にあって他の臓器と隣接していることだ。そのため女性は、生殖器の状態が他の内臓に直接影響を与えやすい。女性の生理痛にしても、頭痛、めまい、下痢、吐き気、イライラなど、全身のさまざまな症状をとる。当人もそのような症状が生理痛だとわかっている。
しかし生理以外の時期のさまざまな症状については、当人は生殖器と結びつけないことが多いが、実はそれも生殖器の不調と関係が深い。生殖器の不調がなくなることで、頭痛や消化器の不調などさまざまな症状が治ることも多い。一方男性は、生殖器が他の臓器から相対的に独立しているので、こういうことは少ないという。
上と同じ理由で、女性のほうが身心への影響が大きい。よいセックスの後、女性の身体は全身がゆるみ、骨盤の開閉がスムーズな健康な状態になる。日本の女性たちが、知識としても体験としても十分そのしくみを知らないのは残念だと思う。よいセックスをすれば、仕事など完全に忘れて、生き返ることができるだろう。
女性の出産と産後の身体へのケアが足りなかったことも、関係者は知るべきだと思う。会陰切開の痕(あと)が痛み続ける人がいるのを、専門家はどれだけ認識しているだろうか。また、妊娠中開いていった骨盤は出産後の数日間で急速に閉じるのだが、閉じていく途中で起き上がって骨盤を歪(ゆが)ませると、産後に太ったり身体が締まらなかったりする。出産後の過ごし方がよければ、女性はより性的に成熟するのだ。このことももっと知られるとよいだろう。
(ネット産経新聞IZAより)
産後の骨盤調整とケーゲル体操
産後なりやすい症状として、
恥骨のずれによる
腰痛・背中の痛み・ひざの痛み・恥骨部やそけい部の痛み・肩凝りなど
骨盤底筋がゆるむためによる
尿失禁や尿漏れ・痔や便失禁・子宮下垂や子宮脱・膣のゆるみや性感度の低下など
赤ちゃんに母乳やだっこをするため肩凝りが元々ある人は
前かがみの姿勢になるので症状を助長させる。そして乳房も豊かになるのでよけいにその傾向が強くなり、「胸郭出口症候群」になりやすく両手指のしびれや痛み、腕のだるさ、悪化させると「手根幹症候群」を併発させ、手指が曲がってこわばってしまう。
どうするか
産後、ある程度の自然治癒は期待できるが、確かな骨盤調整をしておいた方が後々楽。
筋整復法による骨盤調整を施す。
「胸郭出口症候群」は、
小胸筋、胸の上の少し肩よりのところにある筋肉が常に緊張を強いられて、腕に行く血管や神経を圧迫して症状を出しているので、悪化させないためにも早めの施術が必要。
筋整復法による胸郭出口症候群の治療を施す。
骨盤底筋のゆるみはケーゲル体操の指導と筋整復術を施す。ケーゲル体操は妊娠してから行い出産後も継続的に行うように指導しています。
骨盤底筋を鍛えるケーゲル体操
ケーゲル体操は膣、尿道、直腸周囲の筋肉をはじめとする骨盤底筋群を強化するトレーニング法です。この体操を定期的に行う事により性機能が向上し、尿失禁や便失禁の予防や軽減にもつながります。
まず、尿を途中で止めるときに使う筋肉に力を入れて引き締め、約10秒間そのままにします。次に約10秒間力を抜いてゆるめます。これを10~20回繰り返すのを1セットとし、1日に3セット以上行います。2~3ヶ月で筋力がついてきます。ケーゲル体操は座っていても、立っていても、横になっていてもできます。
正しい筋肉に力が入っているかどうかを確認するには、膣に指を入れて筋肉を引き締めたり、排尿を途中で止めたりしてみます。指に圧力がかかったり尿が止まれば、正しい筋肉を使っていることになります。
【ケーゲル体操の代表的3つの効果・目的】
① 腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、直腸脱、子宮脱、膣脱などの症状の改善
② スムーズな出産 膣の筋肉を自分で調節できるようになるため、出産が楽になる
③ 性感度の向上 オーガズムが得やすくなる、膣の緩み改善(膣圧向上)
【産後の骨盤調整】
産後の骨盤のズレ
産後、骨盤のズレによる骨盤痛、生理痛、、肩凝り、腰痛、股関節痛、膝痛、骨盤底筋の緩みによる各症状などが出る可能性があります。
骨盤底筋の緩みは尿漏れ、子宮下垂、痔などになりかねません。
今は症状が出ていなくても、歳を重ねるとともに筋肉の衰えにより症状が出易くなります。
身体の歪みは、自律神経失調やうつ状態としても出かねません。
あおぞら整骨院から
尿がくしゃみや力を入れた時に漏れる、
下腹部が下がった気がする、したっぱらが出てきた、など
要注意です。
子宮下垂や尿漏れは施術で改善可能です。
骨盤底筋の筋整復と骨盤調整、骨盤筋群の神経筋整合です。
まず予防として
やってもらいたい体操があります。
簡単に出来ますのでぜひやってください。
特に何も運動をしていない方、
30歳を超えたら、
更年期の方、
妊娠した方、出産した方、
尿漏れや下腹部が下がった感じのする方、
性交渉で感じがいまいちの方、
行ってください、「ケーゲル体操です」。
詳しくは下記のURLを見て下さい。
http://aozora-youtsu.com/2009/12/post-663d.html
子宮下垂(下腹部の違和感)
子宮下垂
症状は子宮下降の程度や子宮に伴って下降した臓器(膀胱、直腸など)により異なります。軽い子宮下垂ではほとんど症状がない場合もあります。
一般に、下降の軽度のものでは下腹部や外陰部の不快感、圧迫感、下垂感、腰痛などの症状がみられます。(この時点で気づいたら早めの治療を)
子宮脱の初期では長時間立って仕事をしたり、重い荷物を持ったり、排尿・排便時のみ脱出するのですが、病状が進み、常に子宮が腟外に脱出している状態になると、脱出している部分の腟壁の粘膜は乾燥、肥厚し、特に子宮腟部では刺激や感染により出血が起こりやすくなります。
また、膀胱下垂や膀胱脱を伴うものでは排尿障害がみられるようになり、排尿時に尿が十分出ないで、いつも尿の一部が膀胱内に残り、そこに細菌が感染して膀胱炎を伴います。
腟外に脱出している子宮をみれば子宮脱と診断できます。子宮下垂でも子宮の下垂程度を腹圧をかけながらみたり、子宮の一部(子宮腟部)を牽引してみれば診断は容易です。
子宮下垂・子宮脱
二足歩行のヒトにおいて、本来なら子宮は、靭帯や筋肉により骨盤中央に支持されている。ところが、加齢や妊娠・出産の繰り返しによりこの支えが緩んでくると、重力に従って子宮が膣の方へと垂れ下がり、体外への脱出が起こる。膀胱脱(膀胱瘤)や直腸脱(直腸瘤)を併発する場合もあり、尿道のねじれを伴って排尿困難をきたす可能性がある。
なお、下記の家畜の例のように、出産に際して、靴下を脱ぐような原理で子宮が裏返しに陥没・下垂・脱出した状態は、人間では「子宮内反症」と呼ばれる。
- 子宮下垂
- 子宮が体外へ脱出してはいないが、膣内で子宮の位置が下降してきているもの
- 部分子宮脱
- 子宮頸部など、子宮の一部が腟口からのぞいているもの
- 完全子宮脱
- 膣壁が反転し、子宮の全部が腟口から出てきて垂れ下がっているもの
子宮下垂・子宮脱の好発条件と予防
子宮下垂・子宮脱は、出産回数の多い女性が高齢になってから起こしやすい。また、産後の早いうちから力仕事などをしているとなりやすい。出産直後の女性で一時的に子宮下垂・子宮脱の状態が見られる場合もあるが、腹部に無理な力をかけないよう注意して過ごしていれば、子宮が元の大きさへ縮小してくる頃には(子宮復古)、たいてい自然に解消されることが多い。子宮復古を促進し、将来の子宮脱を予防するためには、骨盤底筋などを鍛える産体操も有効である。
子宮下垂・子宮脱の治療
軽度の子宮下垂では、まずは予防時と同様、骨盤底筋を鍛えるケーゲル体操を指導し、症状の緩和や進行の防止を図る。さらに物理的な子宮位置の支持が必要な場合は、ペッサリーなどの器具で子宮口を下から支える処置をとる。それでは間に合わず、なおかつ今後の出産希望がある人では、子宮を温存したまま緩んだ靭帯や筋肉を補強するなどして、吊り上げ直す固定手術を行う。出産希望のない人では、子宮の一部切除や全摘によって脱出部分を除き、膀胱や直腸の位置も調整する手術方法も選択可能となる。老齢で性交を必要としない場合は、膣の閉鎖を施すこともある。
【あおぞら整骨院】
子宮下垂の施術
骨盤底筋の筋整復
骨盤調整
骨盤底筋運動・調整姿勢指導
骨盤底筋を鍛えるケーゲル体操
ケーゲル体操は膣、尿道、直腸周囲の筋肉をはじめとする骨盤底筋群を強化するトレーニング法です。この体操を定期的に行う事により性機能が向上し、尿失禁や便失禁の予防や軽減にもつながります。
まず、尿を途中で止めるときに使う筋肉に力を入れて引き締め、約10秒間そのままにします。次に約10秒間力を抜いてゆるめます。これを10~20回繰り返すのを1セットとし、1日に3セット以上行います。2~3ヶ月で筋力がついてきます。ケーゲル体操は座っていても、立っていても、横になっていてもできます。
正しい筋肉に力が入っているかどうかを確認するには、膣に指を入れて筋肉を引き締めたり、排尿を途中で止めたりしてみます。指に圧力がかかったり尿が止まれば、正しい筋肉を使っていることになります。
尾骨骨折
尾骨骨折(びこつこっせつ)
直接ぶつけたことにより発生。
女性に多い。(体形状)
尾骨骨折の症状
疼痛、圧痛、内出血斑、機能障害
触っても、動いても痛く、くしゃみや咳でもひびく、直接椅子には痛くて座れない、仰向けにも寝れない。内出血が見える。
骨折転位が大のものは、直腸を損傷している恐れがあるので、下血があったら注意が必要。
自律神経のバランスを崩すことがある。(下痢、便秘、生理痛、寝付けない、車酔い等)
尾骨骨折の施術
前は、肛門から指で整復をしていたが、今は、骨盤矯正を腹臥位(うつ伏せ)でする。
骨盤矯正は患部には一切触れないで出来るのでリスクが少なく、背骨も揃ってくるので効果的だ。
尾骨骨折の電療
ランダムアクセス波療法(スーパーテクトロン)で患部及び自律神経系に効率良く電気を流す。
尾骨骨折の期間
症状にもよるが、治癒まで当院では2ヶ月ぐらい。
尾骨骨折の日常生活の注意
寝るのは、横向きか、うつ伏せ。椅子に座るときは、ドーナツ座布団をする。
歩き過ぎたり、走ったり、階段の昇り降り、重い物をもったり、長く座っていたり、運動、セックスは避ける。
風呂は立ってのシャワー。
尾骨骨折後遺症でお困りの方は
尾骨骨折をして、痛みが長引いているとか、自律神経のバランスが崩れた方は、骨盤調整とランダムアクセス療法、電子ペンが効果的です。
尾骨部痛
生理痛
生理痛の原因生理痛の多くは、生理が始まった1、2、3日目あたりに下腹部に鈍痛がするというものです。
|
||||||||
|
尿もれ(骨盤底筋の緩み)
尿もれ
尿失禁とは、尿が漏れるのをコントロールできない状態です。
尿失禁は主に高齢者で起こりますが、どの年齢層でもみられます。若い成人のおよそ5人に1人がある程度の尿失禁を経験し、高齢者では3人に1人の割合になります。ほとんどの年齢層で、尿失禁は男性より女性に多くみられます。
尿失禁の状態は年齢によって多少異なります。若い成人の場合は突然始まる傾向があり、ほとんど治療しなくてもすぐに治まります。また失禁した場合もたいていは、わずかに尿を漏らす程度で抑えることができます。高齢者の場合は頻繁に起こるようになることが多く、程度も激しくなります。また、高齢者での失禁はすぐには治まらず、治療しないと治りません。
尿失禁はよくみられる状態で、たいていは治療が可能で完全に治癒する場合も多いのですが、しばしば診断や治療を受けずに放置されています。尿失禁があっても治療を受けようとしない人が大勢いるのは、診察を受けることにためらいや恥ずかしさを感じたり、普通の老化現象だと誤って思いこんだりしているためです。尿失禁はしばしば孤独感や自信喪失の原因となります。また、介護者の負担が増すという理由で、尿失禁が施設に入るきっかけになることもよくあります。老人ホーム入居者の半数以上に尿失禁がみられます。
尿失禁はさまざまな合併症を引き起こします。たとえば、尿失禁を適切に処置しないと、膀胱(ぼうこう)や腎臓の感染につながります。また特に高齢者では、尿が皮膚を刺激するために皮膚の発疹や床ずれができたり、急いでトイレに行こうとして転倒するなどの危険も増します。
排尿のコントロール
腎臓は絶えず尿をつくっています。尿は尿管という2本の管を通って膀胱に流れ、そこに一時的にたまります。膀胱の一番下の頸部(けいぶ)と呼ばれる部分には、尿道括約筋という筋肉があります。普段はこの筋肉が収縮して、尿を体外に排出する通路(尿道)を閉鎖しているため、尿は膀胱がいっぱいになるまで中にたまっていきます。
膀胱がいっぱいになると、その情報が神経を通って脊髄(せきずい)に伝わり、さらに脳へと伝達されて、人は尿意を感じます。排尿をコントロールできる人は、すぐに膀胱から尿を出すか、もう少し我慢するかを自分の意志で決めることができます。排尿することに決めると、括約筋が緩み、尿が尿道を通って流れ出てくるのと同時に、膀胱壁の筋肉が収縮して尿を押し出します。腹壁と骨盤の筋肉も収縮して、膀胱への圧力がさらに高まります。
年齢に伴って、排尿をコントロールする能力に影響を及ぼす変化が生じます。まず、膀胱にためておける尿の最大量(膀胱容量)が低下します。尿意を感じてから排尿をこらえる力も、年齢に伴って低下します。尿が膀胱から流れ出て尿道を通過する速さも遅くなります。どんな年齢でも、尿がたまって尿意が生じることと関係なく、膀胱壁の筋肉の散発的な収縮は起こります。若いときは、大半の収縮は脊髄と脳のコントロールで阻止できますが、年齢とともに阻止できない収縮回数が増えていきます。排尿後に膀胱に残る尿量(残尿量)も、年をとると多くなります。女性では更年期に入ってエストロゲン濃度が低下するため、尿道が短くなり、内壁が薄くなります。こうした変化によって、尿道括約筋の力が落ち、ぴったり閉じないようになります。男性では前立腺が肥大し、尿道を通る尿の流れを妨げることがあります。こうした加齢に伴う変化はいずれも尿失禁になる可能性を高めますが、実際に尿失禁になるのはたいていは、たとえば内臓器官に障害があるといった別の要因がかかわっている場合に限られます。さまざまな障害が原因で、排尿をコントロールする能力が損なわれたり乱されたりすることがあります。
種類と原因
尿失禁は、短期間のうちに突然始まる急性の尿失禁と、ゆっくりと徐々に起こる慢性または持続性の尿失禁に分類されます。急性の尿失禁では、膀胱の感染症が最も一般的な原因です。また可逆的な要因、たとえば意識混濁を引き起こす病気(肺炎など重症の感染症)や運動障害を引き起こす状態(足や股関節の骨折など)が原因となって尿失禁が起こることがあります。このほか、カフェインを含む飲料やアルコールの過剰摂取、萎縮性腟炎(いしゅくせいちつえん)や便秘など膀胱や尿道の炎症を引き起こす状態なども原因となります。持続性の尿失禁は、脳卒中など脳の障害、膀胱に出入りする神経に影響を及ぼす病気、尿路下部の問題、精神機能や体の動きを損なう状態などから起こります。
尿失禁は症状のパターンに基づいて、切迫性尿失禁、腹圧性尿失禁、溢流(いつりゅう)性尿失禁、機能性尿失禁、混合型尿失禁という5つの基本的な型に分類されます。
|
切迫性尿失禁: 切迫性尿失禁とは、抑えられない強い尿意が急に起こり、コントロールできずに尿が漏れてしまう状態です。突然強い尿意を覚えることはあっても普通はこれを抑えることができるものですが、切迫性尿失禁の人はトイレまで我慢できず、尿が漏れてしまいます。体の動きを制限する病気やけががあると、すぐにトイレへ行くのがさらに困難になります。
切迫性尿失禁は、高齢者で起こる持続性の尿失禁の中で最も一般的なタイプですが、明らかな原因がない場合もよくあります。高齢者での切迫性尿失禁は、膀胱の筋肉の過剰な活動と収縮力の低下が組み合わさって起こることがあります。このタイプの尿失禁が持続する場合には、排尿を抑制する脳の前頭葉に生じた変化が関連していることもあります。こうした脳の変化は、特に脳卒中と痴呆を伴っており、脳の障害によって膀胱を抑制する神経系の能力が損なわれます。膀胱が慢性的に過剰に活動する状態(過活動膀胱)は高齢者でよくみられ、突然の強い尿意が起こるだけでなく、昼夜を問わず頻尿になります。
腹圧性(緊張性)尿失禁: 腹圧性尿失禁は、せきやくしゃみをした瞬間や、力んだり重いものを持ち上げるなど、腹圧が急に高まるような動作をしたときに少量の尿が漏れてしまう状態です。腹圧性尿失禁は、若い女性や中年の女性の尿失禁で最も一般的なタイプです。出産、骨盤の手術、尿道や子宮の位置異常などが原因で尿道の括約筋が弱くなるために起こることがあります。閉経後の女性では、エストロゲンの分泌が減少するために、尿の流れを抑える力が低下します。男性では、前立腺の手術で尿道の上部や膀胱頸部が傷ついて腹圧性尿失禁が起こることがあります。男性も女性も、肥満は余分な重さが膀胱を圧迫するため、尿失禁の発生や悪化の原因になります。
重度の腹圧性尿失禁では、ほとんど絶え間なく尿が漏れる状態になり、完全尿失禁といいます。成人では、主に尿道の括約筋がきちんと閉じないために起こります。小児では、先天異常があり尿道が完全に発育していないと完全尿失禁になる場合があります。
溢流性尿失禁: 溢流性尿失禁は、ある種の詰まりや、膀胱の筋肉の収縮力低下が原因で少量の尿が漏れ出てしまう状態です。尿の流れが妨げられたり膀胱の筋肉が収縮できなくなったりすると、膀胱はいっぱいになって拡張します。そのため膀胱内の圧力が高まり、少量の尿が外に出てしまいます。
先天異常があり尿道の末端や膀胱頸部が狭くなっている小児では、そのために尿の流れが妨げられることがあります。前立腺肥大の男性では、膀胱から尿道に通じる部分が狭くなります。まれに、前立腺の手術後に生じる膀胱頸部や尿道の狭窄が原因で閉塞が起こります。また男女とも、便秘で直腸に便がたまると膀胱頸部や尿道が圧迫されて溢流性尿失禁になることがあります。抗コリン薬やオピオイドなど、脳や脊髄に影響を及ぼしたり神経伝達を妨げたりするさまざまな薬物は、膀胱の収縮を妨げ、溢流性尿失禁を引き起こします。膀胱を麻痺(まひ)させる神経障害(神経因性膀胱)も溢流性尿失禁の原因になります。糖尿病も神経因性膀胱を引き起こすため、溢流性尿失禁になります。
|
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
|
機能性尿失禁: 機能性尿失禁とは、トイレまで行くことができない、ときには行きたがらないために尿が漏れてしまう状態のことをいいます。最も一般的な原因は、脳卒中や重度の関節炎など体を動かせない状態になった場合や、アルツハイマー病による痴呆など精神機能が損なわれた状態になった場合です。まれに、重いうつ状態や情緒障害が原因でトイレに行かないようになることがあります。これは心因性尿失禁とも呼ばれます。
混合型尿失禁: 混合型尿失禁には複数のタイプの尿失禁が関係しています。たとえば、小児の場合、神経障害と心理的要因の両方が原因で尿失禁になることがあります。男性では、前立腺肥大による溢流性尿失禁と脳卒中による切迫性尿失禁が同時に生じる場合があります。混合型尿失禁の最も一般的なタイプは高齢の女性に生じるもので、多くは切迫性と腹圧性の混合型です。
診断
問診で医師はまず、排尿の問題が生じた経緯を聞きます。また、尿失禁が生活の質や日常の生活機能にどの程度影響しているかについても質問します。これらの質問は問題の原因を見極め、適切な治療計画を立案する上で役立ちます。
尿失禁のある人は、問題の実態を把握するため、少なくとも3日間にわたって尿失禁のパターンを記録するように指導される場合があります。記録は尿失禁の原因を知るために役立ちます。排尿の回数と時刻、排尿をコントロールできたかどうか、失禁したときに漏れる尿の量などが有用な情報となります。
診察からも役立つ情報が得られます。直腸診では、重度の便秘を起こしているかどうかを確認できます。女性の場合は腟からの内診で、尿道内壁の萎縮や膀胱ヘルニアなど尿失禁に関与している、あるいは実際の原因となっている問題を特定できます。腹圧性尿失禁の場合は、せきをしたり力んだりしたときに尿が漏れることを確認するだけで診断できます。排尿後に膀胱内に残っている残尿量は、カテーテルという細い管を膀胱に挿入する膀胱カテーテル法や超音波検査によって測定できます。多量の残尿は、尿路の閉塞または神経系や膀胱筋肉の異常を示すもので、溢流性尿失禁の徴候です。尿検査を行って感染の有無を調べます。
排尿に関連した各種の特殊検査(ウロダイナミック検査)が有効なケースもあります。検査では、膀胱内の圧力を安静時と充満時に測定します。カテーテルを尿道から膀胱に挿入し、膀胱内の圧力を測定しながらカテーテルより水を注入します。正常であれば膀胱内の圧力は次第に上昇します。中には膀胱がいっぱいになる前に、水圧によって膀胱が急にけいれんしたり、圧力が急に高くなる場合があります。こうした圧力変化のパターンが、尿失禁のタイプと治療法を決める上で役立ちます。尿流の速度を測定する検査もあり、尿の流れが妨げられているかどうかや、膀胱の筋肉収縮が尿を放出するのに十分な強さであるかどうかを判断するのに役立ちます。
治療
治療法は尿失禁のタイプと原因によって異なります。大半の人は治療によって完治するか、症状を大幅に軽減することができます。
尿失禁の人は、膀胱の機能、薬や水分摂取の効果、排尿と排泄習慣などについての指導を受ける必要があります。治療は、2〜3時間の規則的な間隔で意図的に排尿するようにして膀胱をできるだけ空にしておくなど、生活習慣を変えるだけの簡単な方法ですむ場合もよくあります。カフェインが入った飲料など膀胱を刺激するものは避けます。尿が濃くなりすぎると膀胱が刺激されるため、水分を十分に摂取し(約240ミリリットルのコップで1日6〜8杯)、尿が濃縮しすぎないようにします。膀胱の機能に悪影響を及ぼす薬は一時中止します。利尿薬を服用している場合は服用のタイミングを調節して、利尿薬が効いてきたときにトイレの近くにいられるようにします。
失禁対策用のパッドや下着などの製品もあり、皮膚を保護して乾燥した状態に保ち、快適に社会生活を営めるように工夫されています。着用しても目立たず、手軽に購入できます。
切迫性尿失禁の場合は、尿意が起こる前に規則的な間隔で排尿することで予防できます。ケーゲル体操という骨盤の筋肉を鍛える運動など、膀胱の筋肉のトレーニングが非常に有効です。筋肉の収縮法は独力で習得するのは難しいため、バイオフィードバック法がトレーニングによく使われ、看護師や理学療法士から指導を受けます。1日に何度も筋肉を繰り返し収縮させて強くし、せきなど失禁を引き起こす状況で筋肉を適切に使う方法を体で覚えます。
膀胱を弛緩させる薬も有用です。この種の薬で最も一般的に使われているのは、オキシブチニンとトルテロジンの2種類です。どちらも1日に1回服用します。これらの薬を使うと、膀胱への刺激や強い尿意を弱めることができますが、口の中が乾燥したり、便秘、胃食道逆流、ときに尿の貯留などの副作用が起こることがあります。
腹圧性尿失禁の場合は、頻繁に排尿して膀胱がいっぱいになるのを避け、骨盤の筋肉を鍛えるケーゲル体操を行うと有効です。女性の場合はエストロゲンのクリームを腟に塗るか、エストロゲンの錠剤を服用するのが有効です。プソイドエフェドリンなど尿道の括約筋を引き締める薬をエストロゲンと併用します。腹圧がかかると少量の尿は漏れがちですが、これは失禁パッドを使って吸収します。
治療効果がみられない重度の腹圧性尿失禁は、膀胱を上に引き上げ、さらに膀胱の出口や尿道を強くする手術を行って外科的に治します。場合によっては、尿道の周囲にコラーゲンを注入すると効果があります。尿道括約筋がきちんと閉じないケースでは、人工の括約筋で置き換えます。
溢流性尿失禁のうち、前立腺肥大などによる閉塞が原因の場合は、通常は手術が必要です。肥大した前立腺の一部または全部を摘出します。フィナステリドという薬を数カ月間服用すると、前立腺を小さくしたり肥大するのを止めることができ、手術を避けたり遅らせることができます。テラゾシンやタムスロシンなど括約筋を弛緩させる薬もかなり有効です。
膀胱の筋肉の収縮が弱いために溢流性尿失禁が起こる場合には、薬はあまり役に立ちません。膀胱があるあたりの下腹部を手で静かに押して圧力を加える方法が役に立ち、特に、排尿はできるが膀胱を完全に空にできない場合に有効です。場合によっては、カテーテルを膀胱に挿入して膀胱から尿を出し、再発性の感染症や腎臓への損傷などの合併症を防ぐ必要があります。カテーテルは長期間留置するか、1日に数回の挿入と抜去を行って使います。
機能性尿失禁の治療では、だれかが手助けして定期的に排尿させる必要があります。たとえば、3〜4時間おきなど間隔を決めて排尿するように促し、失禁する前に膀胱が空になるようにします。うつ状態が要因としてかかわっている場合には、その治療が必要です。下着やパッドの使用も有効ですが、必要以上にそれらに頼らないようにすべきです。
骨盤底筋を鍛えるケーゲル体操
ケーゲル体操は膣、尿道、直腸周囲の筋肉をはじめとする骨盤底筋群を強化するトレーニング法です。この体操を定期的に行う事により性機能が向上し、尿失禁や便失禁の予防や軽減にもつながります。
まず、尿を途中で止めるときに使う筋肉に力を入れて引き締め、約10秒間そのままにします。次に約10秒間力を抜いてゆるめます。これを10~20回繰り返すのを1セットとし、1日に3セット以上行います。2~3ヶ月で筋力がついてきます。ケーゲル体操は座っていても、立っていても、横になっていてもできます。
正しい筋肉に力が入っているかどうかを確認するには、膣に指を入れて筋肉を引き締めたり、排尿を途中で止めたりしてみます。指に圧力がかかったり尿が止まれば、正しい筋肉を使っていることになります。
膀胱訓練
- [1]排尿記録をつけて、トイレに行く感覚をつかむ。
- [2]我慢する時間を少しずつ延ばしていく。
- ※膀胱が炎症や感染を引き起こしていると逆効果になりますので、必ず医師の診断を受けてから行いましょう。
たとえば、1時間間隔でトイレに行っているのなら、1時間15分までというように少しずつ延ばしていきます。
尿漏れを心配するあまり、早め早めにトイレに行き続けていると習慣化して、膀胱はだんだん小さくなり、尿をためにくくなります。
また、失禁を気にして水分摂取を控える傾向にありますが、膀胱を広げる訓練にならないばかりか、身体に悪影響を及ぼします。食事以外に1000~1800ml程度(8カップ)は飲むようにしましょう。
ただし、緑茶、コーヒー、紅茶などカフェインが含まれているものは利尿作用がありますので、寝る直前はさけてください。
【あおぞら整骨院】では「尿もれ(腹圧性)」の施術ができます。
骨盤底筋の筋整復です。骨盤調整。
http://aozora-youtsu.com
腰痛・坐骨神経痛を解消したい方へ
土日・祝日も営業 開業25年の信頼と実績 鶴見駅より徒歩4分 平日20時まで営業 体験談多数掲載中